本文へ
サイトマップ
よくあるご質問
お問い合わせ
トップページ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内
当院について
交通アクセス
外来のご案内
外来担当医表
休診のお知らせ
診断書等をお申込みの方へ
入院のご案内
ご面会の方へ
貴重品についてのお願い
療養病棟(医療保険適用)
診断書等をお申込みの方へ
総合診療科
循環器内科
血液内科
糖尿病・代謝内科
腎臓内科
消化器内科
神経内科
一般内科
呼吸器内科
精神科
小児科
小児アレルギーセンター
外科
整形外科
人工関節センター
関節鏡・スポーツセンター
形成外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
健康管理科
麻酔科
救急診療
薬剤科
研究検査科
栄養管理科
看護部
医療福祉相談室
診療記録管理室
フットケアセンター
病院のご紹介
同愛記念病院の理念・病院運営基本方針・患者さんの権利とお願い
人生の最終段階における医療・ケアについてのガイドライン
病院の沿革
厚生労働大臣が定める掲示事項
診療実績 DPC臨床指標
院内がん登録
病院統計
院内のご案内
個人情報の取り扱い
敷地内全面禁煙のお願い
病院内のお店など
情報公開
行動計画
人を対象とする医学系研究に関する情報公開
入札のご案内(入札公告)
患者満足度調査
NCDへの参加について
内部管理体制の基本方針
医療従事者の負担軽減及び処遇改善取り組み
トップページ
>
臨床研修病院研修ガイド>
初期臨床研修病院研修ガイド
>
麻酔科臨床研修プログラム
麻酔科臨床研修プログラム
初期臨床研修病院研修ガイド
後期臨床研修病院研修ガイド
内科
外科
救急
麻酔科
小児科
産婦人科
精神科
整形外科
皮膚科
泌尿器科
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
病理
地域医療
学会認定施設・研修施設
一般目標
患者の利益を第一に考えて、麻酔計画を立てる。
麻酔は、外科医に、出来得る限り手術のし易い環境を整える技術であるともいえる。手術のし易い環境は、手術を上手く終わらせ、手術時間を短縮し、出血量を減らすなど、患者のストレスを最小限に抑え、結局は患者の利益になるのである。
ほぼ同じ手術のし易さであるなら、患者のストレスが少ない麻酔法を選択していく。
術前診察、麻酔の説明を行い、患者の不安を取り除く。
患者は、手術という非日常に直面している。種々の不安を有している。
患者の受持ち医である外科医は、数日から数年をかけて、医師-患者関係を築いているが、麻酔科医の医師-患者関係は、この数10分の一発勝負である。
真摯な態度で臨むことが肝要。
安全な麻酔を施行する。
術後回診を必ず行い、その結果を、次の麻酔にフィードバックする。
行動目標
術前診断、患者の評価ができる。
胸部X線写真の基礎的読影ができる。
各種検査値の評価ができる。
心電図の評価ができる。
いろいろな合併症の評価ができる。
簡単な理学的所見がとれる。
静脈路確保ができる。
末梢静脈ラインがとれる。
中心静脈ラインがとれる。
輸液、輸血の理解と施行。
直接動脈圧の測定と動脈血採血ができる。
動脈ラインの確保ができる。
動脈血ガスデータの評価ができる。
循環作動薬、抗不整脈薬の理解と使用。
麻酔器、モニターの理解と使用。
全身麻酔の理解と施行。
静脈麻酔の理解と施行。
吸入麻酔の理解と施行。
気道確保ができる。
マスク&バッグで換気ができる。
ラリンジアルマスクで気道確保ができる。
気管挿管で気道確保ができる。
局所麻酔法(神経ブロック)の理解と施行。
脊椎麻酔の理解と施行。
硬膜外麻酔の理解と施行。
その他のブロック(閉鎖神経ブロックなど) の理解と施行。
初めて来院される方へ
病院のご紹介
交通アクセス
院内フロア図
病院情報の公表
看護部
マイナビ看護学生
小児科救急診療
すみだ平日夜間救急こどもクリニック
健診センター
地域医療連携
無料低額診療事業のご案内
臨床研修
マイナビRESIDENT
レジナビ
ピックアップ
ドクターズ・ファイル
ホスピタルズ・ファイル
adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。