本文へ
サイトマップ
よくあるご質問
お問い合わせ
トップページ
外来のご案内
入院のご案内
診療科・部門のご案内
当院について
交通アクセス
外来のご案内
外来担当医表
休診のお知らせ
診断書等をお申込みの方へ
医療費あと払いサービス
入院のご案内
ご面会の方へ
貴重品についてのお願い
療養病棟(医療保険適用)
診断書等をお申込みの方へ
総合診療科
救急センター
循環器内科
血液内科
糖尿病・代謝内科
腎臓内科
消化器内科
神経内科
一般内科
呼吸器内科
呼吸器・腫瘍センター
精神科
小児科
小児アレルギーセンター
外科
呼吸器外科
IBDセンター
整形外科
人工関節センター
関節鏡・スポーツセンター
形成外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
健康管理科
麻酔科
救急診療
薬剤科
研究検査科
栄養管理科
看護部
医療福祉相談室
診療記録管理室
フットケアセンター
病院のご紹介
同愛記念病院の理念・病院運営基本方針・患者さんの権利とお願い
人生の最終段階における医療・ケアについてのガイドライン
病院の沿革
厚生労働大臣が定める掲示事項
診療実績 DPC臨床指標
院内がん登録
病院統計
院内のご案内
個人情報の取り扱い
敷地内全面禁煙のお願い
病院内のお店など
情報公開
行動計画
人を対象とする医学系研究に関する情報公開
入札のご案内(入札公告)
患者満足度調査
NCDへの参加について
内部管理体制の基本方針
医療従事者の負担軽減及び処遇改善取り組み
トップページ
>
臨床研修病院研修ガイド>
初期臨床研修病院研修ガイド
>
整形外科臨床プログラム
整形外科臨床プログラム
初期臨床研修病院研修ガイド
後期臨床研修病院研修ガイド
内科
外科
救急
麻酔科
小児科
産婦人科
精神科
整形外科
皮膚科
泌尿器科
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
病理
地域医療
学会認定施設・研修施設
行動目標
整形外科医の役割
整形外科は、関節・脊柱など運動器疾患を対象としており、先天性股関節脱臼や内反足など乳幼児の疾患から、変形性関節症のような高齢者の疾患まですべての年齢層の患者を扱っており、またスポーツ外傷・交通外傷など急性期の疾患から、変性疾患のような慢性期の疾患まで幅広い知識を身につける。また成人の健康保持と増進のためのスポーツ活動に対しメディカルチェックにより、傷害発生の予防に努める。
整形外科医として到達すべき医師像
患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立する。
医療チームの構成員としての役割を理解し、保険・医療・福祉の幅広い職種からなる他のメンバーと協調する。
患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、生涯にわたる自己学習の習慣を身につける。
機能障害にある患者に対する適切な診断能力を身につける。
地域医療に果たす役割を理解する。
経験目標
整形外科の基本診察技術の習得
病歴記載法
問診法ならびに理学的所見の見方
投薬および処方の原則
臨床検査項目の選択と順序
X線読影法
各種画像検査の理解
MRI,CT,RI検査、超音波検査
各種注射法
関節穿刺法
腰椎穿刺
創傷処置法
包帯法
ギプス包帯法
牽引法
術後感染予防
感染予防に抗生剤を投与する際の原則
麻酔の全身および局所管理
全身麻酔 全身状態の検索・禁飲食期間・輸液管理
腰椎麻酔 穿刺部位・禁飲食期間
伝達麻酔 麻酔位置の神経血管の解剖・局麻剤の量と中毒
局所麻酔 エピネフリン添加局麻剤の注意点
自己血輸血
インフォームドコンセント
入院患者診察
初期の間は指導医のもとに副受持医となって診察に従事する。診療能力の向上に伴い指導医の助言のもとに受持医としての役割を担う。
受持患者は、各種整形外科疾患が経験できるよう努める。
外来診療
初期の間は指導医の診察を見学する。診療能力の向上に伴い、能力に応じ指導医の監視の下に診療に従事させる。整形外科疾患で多い、腰痛、関節痛、打撲、捻挫などに診察に当たる。
整形外科手術への参加
各種整形外科手術に助手として参加し、また創縫合、ばね指手術、小腫瘤摘出術など整形外科小手術を習得する。
到達目標
一般的到達目標
整形外科は、関節・脊柱など運動器の疾患を対象としており、年齢も乳児から老人、疾患も急性から慢性と多岐にわたっており、その特徴を把握する。高齢化社会に向かって、レクリエーションとしてのスポーツ志向も高まり、運動器のメディカルチェックの実際、また各種診断書の作成の基本を習得する。
具体的到達目標
基本的診断能力
病歴の聴取ができる。
正しい手技による診察ができる。
問題を正しく把握し診断できる。
適切な治療計画を立てる。
基本的検査法
検査を適切に選択し、その結果を正しく解釈できる。(血液一般・生化学検査、関節液検査、単純X線検査、CT検査、MRI検査、骨シンチ、超音波検査、筋電図検査、ほか)
診療技能
各関節の診察法、関節可動域の測定、脊椎の診察法、各種注射(皮内、静脈注射)、採血、膝関節穿刺、包帯法、ギプス包帯法、牽引法、創縫合術
救急処置
緊急を要する整形外科疾患に対して適切に対応できる。(創傷処置、脱臼、骨折)
各種カンファランス
術前・術後カンファランス、リハビリテーションカンファランス、抄読会、病棟勉強会、専門班カンファランス、総回診に参加する。
学会参加
集談会、地方会に経験症例の発表をする。
初めて来院される方へ
病院のご紹介
交通アクセス
院内フロア図
病院情報の公表
看護部
マイナビ看護学生
小児科救急診療
すみだ平日夜間救急こどもクリニック
健診センター
地域医療連携
無料低額診療事業のご案内
臨床研修
マイナビRESIDENT
レジナビ
ピックアップ
ドクターズ・ファイル
ホスピタルズ・ファイル
adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。